341. この会を始める(   )あたり、会長から一言 ( ひとこと )ごあいさついただきます。  

大概在會議開始時,會長會說一句打招呼的話。

A. のに  B.   C.   D. と     

にあたり   大概在

一言       一句話

 

 

342. 彼女は彼らのために心(    )こめて、料理を作った。

她為了他們用心地做了料理。

A.   B.   C. より  D. から     

心をこめて  誠心誠意;用心 

 

 

343. 九州では桜が咲き始めた(   )。春ももうすぐですね。

據說九州的櫻花都開了。春天的腳步就快到了。

A. そう  B. もの  C. など  D. とか     

とか  據說

 

 

344. 書類の内容をよく読んで(   )でないと、すぐにはお返事できません。

如果不先好好的閱讀文件內容,就不能夠馬上回答。

A. あと  B. から  C. ので  D. まえ     

てからでないと     如果不先…

 

345. 彼は別れるとき、ちょっとさびし(   )な表情 ( ひょうじょう )をした。

跟他別離時,露出寂寞的表情。

A. よう  B. みたい  C.   D. らしい     

さびしげ   形容動詞

 

 

346. 短い時間で作った(   )、この作品はよくできている。

即使是這麼短的時間完成,這作品還是做得非常好。

A. にしては  B. だけに  C. はずで  D. くらい     

にしては  即使

 

 

347. できない(   )そんな仕事を引き受けてしまって、一体どうするの。

不會做卻接受那樣的工作,到底想怎麼樣呢?

A. けれど  B. からには  C. とはいえ  D. くせに     

くせに   

 

 

348. 郵便局に行くんなら、(   )このはがきも出してきてくれないか。

如果要去郵局的話,能不能順便將明信片寄出去。

A. ちょうど  B. はやく  C. ついでに  D. いちどに    

ついでに   順便

 

 

349. はいてみなかった(   )、サイズの合わないくつを買ってしまった。

正因為沒試穿看看,所以才會將不合尺寸大小的鞋子買回來。

A. だから  B. ばかりに  C. といって  D. からには     

ばかりに  正因為…才…

 

350. ( たから )くじで1000万円当たった(   )、うらやましいなあ。

中了一千萬的彩卷,好羨慕喔!

A. なんで  B. など  C. なんか  D. なんて     

宝くじ  彩卷

なんて   等,…之類的

 

 

351. この雑誌はどちらかというと男性(   )だ。  

這本雜誌不管從哪一方面來看都是適合男性的。

A. っぽい  B. らしい  C. みたい  D. むき     

むき  適合,珍對

 

352. 自然 ( しぜん )を守るために我がまずやる(   )ことは、資源 ( しげん )をむだに使わないことだ。

為了保護自然環境我們最先應該要做的,就是不浪費資源。

A. べき  B. はずの  C. といった  D. ような     

やるべきことは  應該要做的是

ことだ:應該,最好:表示向他人提出勸告要求。

むだ  浪費

 

 

353. こんなに間違いが多い作文は、直し(   )がない。

如此這麼多錯誤的作文,無法改正。

A. よう  B. かた  C. がたい  D. ところ     

ようがない      無法…

 

 

354. 死ぬ(   )働いているのに、借金が多すぎて、なかなか楽にならない。

做得半死,卻因為錢借得太多了,怎麼都快樂不起來。

A. だけ  B. のみ  C. から  D. ほど     

ほど  表示動作或狀態的程度

 

355. 1年間でお金が ( ばい )になるって? ちょっと信じ(   )ね。

一年就有兩倍的錢,難以置信。

A. がたい  B. やすい  C. かねない  D. がちだ     

連用形+がたい  難以

 

 

356. 明るい(   )、さっさと仕事を終わらせてしまおう。

趁著天還亮,趕快把工作做完。

A. あいだ  B. うちに  C. なかに  D. まえに     

さっさと 〈副詞〉趕快

うちに  趁著

 

357. 高木さんとは一昨年 ( いっさくねん )の秋に会った(   )、全く連絡がとれない。

與 高木 先生在前年秋天見過面之後,完全都沒有連絡了。

A. きり  B. だけ  C. ので  D. とき     

一昨年  前年

きり    從…以後;一直…(たきり)

 

358. 希望 ( きぼう )の大学に合格したときは、大声 ( おおごえ ) ( さけ )びたい(   )うれしかった。

通過了所期望大學之考試,大聲地叫了出來高興極了。

A. ほどで  B. さえに  C. ように  D. くらい     

くらい   大約,程度

 

359. となりのうちの犬は、私の顔をみた(   )ワンワン ( ほ ) ( だ )した。

隔鄰的狗,一看到我就汪汪叫了出來。

A. ところ  B. とたん  C. ときには  D. とともに     

たとたん  剛…就;一…就

 

 

360. たとえ忙し(   )、たまにはあいさつに来るべきだ。

即使再怎麼忙,也應該偶爾來打個招呼。

A. にしては  B. にせよ  C. とすれば  D. ときたら     

にせよ    即使…也

 

arrow
arrow
    全站熱搜
    創作者介紹
    創作者 昊子 的頭像
    昊子

    一貫道盤萬八年

    昊子 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()