981. つまらない授業をする先生も先生( )、勉強しない学生も学生だ。
→老師講得不好是老師的錯,學生學不好是學生的錯。〈意為兩者皆有錯〉
A. として B. なら C. には D. だから
982. 彼は1点も取られる( )、決勝まで進んだ。
→他一分都沒丟失,而前進到決賽。
A. はずなく B. ことなく C. 抜きに D. どころか
ことなく 不…而…
983. こういう時、親として子どもに何を言う( )だろう?
→言うべきだろう 應該說什麼呢?
A. のか B. つもり C. べき D. はず
984. 日本ではこの程度 ( ていど )の地震は、おどろく( )のことではない。
→表程度而言
A. ほど B. べき C. ばかり D. くらい
ことはない = ことではない 不必;用不著 表示非有必要。
985. 今度、やっとわが家を建てました。家( )本当に小さなものですが。
→といっても 雖說…
A. といっても B. にしては C. と言えば D. だけあって
986. 関東地方は大雨になる( )があります。ご注意ください。
→おそれがある = おそれもある 恐怕,有…的可能
A. こわさ B. 不安 C. おそれ D. おそろしさ
987. 3時間もの話し合いの( )、やっと結論が出た。
→のすえ …的結果
A. 最後 B. 始末 C. 終わり D. 末
988. 明日の3時に、お宅に( )もよろしいでしょうか。
→うかがって 拜訪
A. まいって B. うかがって C. いらっしゃって D. お越しになって
989. 夫婦二人の問題なのだから、私一人では( )。
→連用形+かねる 難於…
A. 決めるしかない B. 決めかねない
C. 決めずにいられない D. 決めかねる
990. あなたの協力を抜きにしては、この仕事は( )。
→ぬきにする 省去,除去
A. やらざるをえなかった B. できなかっただろう
C. できなくもなかった D. できただろうに
991. もう30歳になるにしては、彼女は( )。
→にしては 即使
A. 大人らしい B. 40歳くらいに見えた
C. 子どもっぽい D. 結婚しようと思った
っぽい 前加名詞或連用形以構成形容詞,有…的傾向
992. 仕事もないし、貯金 ( ちょきん )も使ってしまった。もうだれかにお金を借りる( )。
→わけにはいかない 不能
A. ざるをえない B. ようがない
C. どころではない D. わけにはいかない
993. 今忙しいが、その仕事、条件 ( じょうけん )次第では引き受け( )。
→次第では 根據,按照
A. ないこともない B. ようがない
C. るどころではない D. るわけにはいかない
ないこともない 也有……的可能性;並不是不…
994. バルセロナオリンピックの思い出話をした後、彼は言った。「そうか、あの頃あなたもいた( )、スペインに」
→回憶起巴塞隆納奧運會的事,他說:「對了那時候你不是也在西班牙嗎?」
A. わけですね B. ところですね C. はずですね D. ものですね
バルセロナオリンピック 巴塞隆納奧林匹克
わけだ〈わけです〉當然的結果→已知的結果
はずだ〈はずです〉預測的結果→未知的結果
ものだ 理應
995. 日本での留学生活は苦しかった。といっても楽しい思い出が全 ( まった )く( )。
→といっても 雖說…
A. なかったというわけがない B. なかったというわけにはいかない
C. なかったというわけではない D. なかったというわけだ
わけではない 未必,不是
996. 長距離 ( ちょうきょり )を走らせたら、今でも彼にかなう者はいない。若い頃、マラソンの一流 ( いちりゅう )選手だった( )。
→にかなう 比得上
A. ばかりのことはある B. だけのことはある
C. からにちがいない D. うえのことはある
だけのことはある 不愧是…;正因為是… = だけに = だけあって
※だけのことはある用於事後給予好的評價,對能力的肯定、讚嘆
997. 「今度のコンサート、大評判 ( だいひょうばん )でチケットは全部売り切れだそうだが、なんとか手に入らないかなあ」「( )けど、少し高くなってもいいかしら」
→ないこともない 也有……的可能性;並不是不…
A. 入るとすれば B. 入らないなずはない
C. 入るなら入る D. 入らないこともない
なんとか 〈副〉設法,想點法子
手に入る 弄到手
998. 体力のない小さな子どもは( )、大人がそんな病気で死ぬなんてだれも考えていなかった。
→ともかく 姑且不論
A. もちろん B. ともかくとして C. ぬきで D. 反面
999. わが家は貧 ( まず )しい( )、母は私に高い教育を受けさせてくれた。
→に〈も〉かかわらず 不管…,僅管…
A. 一方で B. にもかかわらず C. と言っても D. どころでなく
1000. 彼は10分間もメニューをながめた( )、コーヒーだけ注文した。
→たあげく 最後,到頭來
A. 以来 B. 次第 C. あげく D. 結果